建機部品 Q&A
【Q&A】 ゴムクローラーについて

販売されているゴムクローラーのサイズが違うのですが…

ゴムクローラーの製造メーカーにより、同じ型式でも【ロングピッチ】を採用しているメーカーと
【ショートピッチ】を採用しているメーカーがございます

スプロケットの山(ギザギザ)が、一つの穴に 2個 入るタイプ

スプロケットの山(ギザギザ)が、一つの穴に 1個 入るタイプ
※ 参考写真 ※

純正品と異なるサイズを販売している機種もございます
*例) 純正ゴムクローラーは 【ロングピッチ】 ですが、弊ストア販売は 【ショートピッチ】 など
装着に関しては、ゴムクローラーの製造メーカーがその型式ごとに装着確認、及び装着検査を行っております
ですので、当店販売のゴムクローラーにて装着はまったく問題ございません
(注)お客様のご希望により【ショート】【ロング】をお選び頂く事はできません
現在のサイズ をお調べの上、こちらから あるいは 電話 にてお問い合わせください。適合の可否をお調べします


新品のゴムクローラーは芯金(鉄の部分)がすべてゴムで覆われているので見えませんが、通常のご使用状況ですと、徐々にゴムがはがれて鉄が露出してきます
【芯金なし(芯金レス)】の商品は取り扱っておりません

もし合わなかった場合は、交換・返品できますか?

商品発送前に適合をお調べし、装着の可否をご連絡します
ご注文前の問い合わせは こちらから あるいは 電話 でどうぞ


取扱があるかどうか、サイズが合っているかをお調べします

ゴムクローラへ交換できますか?



取扱があるかどうか、サイズが合っているかをお調べします

すぐに切れたりしませんか?

品質には自信を持って、販売しております
また弊ストアの関係会社の運営するレンタル機にも装着しております
機体の使用頻度が高く、積み下ろしも多いです。耐久性に自信がなければ、自社機に装着できません
品質に関しては 【保証制度について】 をご覧ください


またゴムクローラーの山の高さが左右で異なりますと、安定を欠く場合もございますので、同時に2本の交換をお勧めします


ご参考になさってください




まずは型式と場所(都道府県・市町村)をこちらから あるいは 電話 にてご連絡ください。 その上で可否及び御見積を御案内致します










お急ぎの場合は、【代引】ではなく、【振込】 あるいは 【クレジットカード決済】をおすすめします
ただし天候・交通渋滞などにより、通常のお届け日数より時間がかかる場合がございます
ご注文を頂く際は余裕を持って、ご注文ください


それを補うのが【型式】情報です
そのため、お問合せ時には 1)メーカー・型式 2)現在装着のサイズ をご連絡ください
たまにサイズが合っているので、ということでご注文をいただきましたが、結果、装着ができない、というご連絡もございます
サイズだけでなく、装着する型式のゴムクローラーを必ずお選びください
【Q&A】 ゴムパットについて
▼ゴムパットを購入すると、ナット・ワッシャは付いていますか? |
当店販売のゴムパットはすべて、ボルト埋め込み式のパットです
【~300幅】 (片フック以外) :片側1個、計2個ボルト止め それ以外のメーカーは ナットです =========================
【350幅~】 (片フック以外) :片側2個、計4個のボルト止め ナット と スプリングワッシャー を別途ご購入いただく必要はございません |
【Q&A】 ポイント(爪)・ツース盤(平爪)について
【Q&A】 オイルについて
▼作動油の数字の違いは? |
32・46はオイルの粘度(固さ)を表したものです。
AW32・AW46は、コマツ系の機械には使用できません。
AW32
AW46
CF10W *コマツ系の機械 (OEM機を除く) |
▼エンジンオイルの数字の違いは? |
エンジンオイルの品質の表示は【CE】【CF-4】です。
「10W30」や「15W40」は、耐久性の表示です。
エンジンオイルはメーカーを問わず使用できます。 環境対応ディーゼルエンジンオイル DH-2 10W-30 環境対応ディーゼルエンジンオイル DH-2 15W-40 |
【Q&A】 部品名がわからないときは?
▼探している部品の名称がわかりません。どのように問い合わせれば? |
一般的なショベル(ユンボ)の構造は機体の大小を問わず、基本的には似ています。
1)あまり詳しくない方
2)詳しい方
☆お願い
☆ご参考
★パワーショベル(ユンボ・バックホー)
|
※メーカー名をクリックすると、型式一覧表のページへジャンプします。














【Q&A】 油圧ホース・口金 見分け方
油圧用ホース 口金・ 太さ の見分け方
1) インチねじ(ガスネジ)
1-1)1004番
オカダ ともいう。(オカダアイヨンに採用されているため)
メスねじメス突起(1004番)、オスねじオス突起(1013番)、突起テーパー 30度
大型のバックホーなどに採用されていることが多い。
配管側(1009)番(オスねじメス突起)が入ってしまい、取り付けができてしまうが、
突起面の接触がないため、油漏れを起こすので注意が必要
一見すると通称ニューマ(テーパー付、一番下にて解説)に似ているため、間違えやすい
ねじ径がやや太めで突起の角度がニューマの方がきつい(37度)
このニューマが入ってしまうが、締めることはできない
1-2)1005番
古河、東空 ともいう
メスねじオス突起(1005番)、オスねじメス突起(1009番)、突起テーパー 30度
上記の1004番とは先端の突起が逆の形状。
(こちらは アタッチメント側の先端がメス、ホース側の先端がオス)
古河ロックドリルで採用。建機ではクボタが標準で採用
配管側(1013)番(オスねじオス突起)が入ってしまい、取り付けができてしまうが、
突起同士がぶつかるため、浅くしか入らない。
→そのため油漏れを起こすので要注意
下記のニューマ(テーパー付)も入ってしまうが、こちらも突起同士がぶつかるため、
締めることはできない
配管側(1009)のテーパーがメスのため、口がひろがり、硬く(きつく)なりやすい
2)ユニファイ
2-1)ユニファイ


ニューマ ともいう
メスねじメス突起、オスねじオス突起、突起テーパー 37度
日本ニューマチック工業で採用。
ユニファイには1004番型、1005番型、ゴムパッキンのあるフラットなタイプもある
一般的には1004番型のユニファイがつかわれている
一見すると、1004番(オカダ)に似ていて間違えやすいが
ネジ径がやや細いため、1013番(1004番オカダ)は入らない
逆に1004番は入ってしまうが、締めることはできない
上記は 横浜ゴム による型番番号であり、通称です
製造メーカーにより、名称に違いがありますが、広く通称で呼ばれているものをご案内しました
配管の太さ
細い 太い

【Q&A】 バッテリー サイズの見方
現在、ご使用中のバッテリーをご覧下さい
数字2~3ケタ+アルファベット(A~H)+数字2ケタ が
【必ず】 記載されています
アルファベットより右、すなわち 【アルファベット+数字2桁】 が同じ商品であれば
適合しております
最初の2~3ケタの数字は バッテリーの容量 です
現在装着のものと、弊ストアの商品の数字が 多少の前後であれば、装着は可能です
適合が不明な場合は カゴに入れるの下の
「この商品について問い合わせる」 から お問い合わせください
※予告なくパッケージを変更する場合がございますが
商品自体に変更はございません








